熊本の寺なら読経を体験できるイベントもある当寺

日蓮宗 妙性寺

0968-72-5218

〒865-0064 熊本県玉名市中1735

霊断師による運命鑑定(九識霊断法)

妙性寺では日蓮宗全国霊断師会連合会による

霊断師の資格を取得致しました。

九識霊断法によるご相談を承ります。

(電話にて、予約をお願い致します。)

関東近郊にお住まいの方は妙性寺公式LINE(副住職)にて

ご相談下さい。

妙性寺公式LINEはこちらをクリック

また、九識霊断法についての詳細は日蓮宗全国霊断師会連合会の

ホームページを御覧ください。

→こちらをクリック 「よろこびウェブ-日蓮宗全国霊断師会連合会-」

九識霊断法について  ~仏様への人生相談~

九識霊断法とは、お題目をお唱えして仏様にご相談することで

過去と現在の問題点を明らかにし、未来を予知する秘法です。また、未来を予知するだけではなく、“改善点”を必ず見つけ、

運命を好転させることを目的としています。

家庭のお悩み、仕事のお悩み、病気のお悩み、恋愛のお悩み、

子どものお悩み、人間関係のお悩み等… 仏様にご相談してみては如何でしょうか?

宗旨・宗派は問いません。

 

悩みを抱えたとき、進路に迷ったときには、ご相談ください。

 

倶生神月守について

倶生神月守は宗旨(家の宗教)に関係なく、

どなたでも持つことができるお守りです。

ぐしょうじんつきまもり」と読みます。

倶生神(ぐしょうじん)とは、同生天・同名天の二人の神様のことを言い、生まれた時からいつもその人だけを守っている神様です。

同生天   あなたの生命(健康)を守って下さる神さま。

  同名天   あなたの生活(経済)を守ってくださる神さま。

この二神の守護をしっかり受け止めるために持つのが

「倶生神月守」です。安心・安全・幸運のために身につけましょう。

またこのお守りは、盛運祈願会にて御祈願とお礼参りをしてから

毎月交換致します。

月守を身に着け、日々お題目を唱えて倶生神様との

絆を深めましょう。

日蓮宗加行所 大荒行堂 入行のお知らせ

この度、当山副住職 森泰慧(本澄院日信)上人は、

本年十一月一日より翌年二月十日まで寒壱百日間、大本山法華経寺内 日蓮宗大荒行堂へ入行致します。

当山から入行するのは先代二十三世 故 森明禎(天晴院日顗)上人の 昭和二十八年再行入行以来、70年ぶりであります。

早暁午前三時より夜半午後十一時半まで、読経三昧と一日七回の水行を修し一日二食の白粥で壱百日間その命を繋ぎます。これらは単なる苦行ではなく、自身や先祖が犯す処の罪障を消滅し、自分の中にある「仏の心」と向き合う修行であります。

また、自身だけでなく泰慧上人を育てて下さった檀信徒の皆様の思いを背負って修行に精進して参りますので、ご後援の程、宜しくお願い致します。

令和四年九月吉日


檀信徒各位 様

百日祈願及び供養の申込のご案内

読経と寒水で身を清めた百余名の荒行僧により百日間毎日祈願・供養の回向を行います。

特別祈願とご先祖供養をお申込みの方には、森泰慧(本澄院日信)上人が御宝前にて名前をお書きした御札を安置し、百日間毎日、一日中お経を上げます。

別紙の「祈願申込書」・「内堂供養申込書」をご記入の上、お申込み下さい。

※お申し込みは十月四日までにお願い致します。
※御祈願料・御供養料は十月に二十日迄にお納め下さい。御回向の折でも結構です

◎御祈願料・ご供養料

●三十五日祈願・供養(一願一霊に付き三万五千円 )木札

[祈願札及び回向札・護符授与]
●五十日祈願・供養(一願一霊に付き五万円 )木札
[祈願札及び回向札・護符授与]
●壱百日祈願・供養(一願一霊に付き 十万円 )木札
[祈願札及び回向札・護符授与]

◎委細はお尋ね下さい。


オンライン法要、回向などへの対応について

オンライン法要、回向などへの対応について

新型コロナの影響などで遠方からお寺へ参拝できない方へ

の対応として、インターネットによるライブ配信を利用した

オンライン法要、オンライン回向ができるように

『妙性寺LINE』を開設いたしました。

どなたでも、パソコンやスマートフォンなどがあれば、リア

ルタイムで遠方より読経法要を見ることができ、画面を通じ

て参拝したり祈願をうけていただくことができます。



《内容》

 ・通夜・葬儀・年回法要・祥月回向・月回向・

墓前回向(納骨堂、墓など)・諸祈願など



その他の内容につきましてもご相談に応じます。

ご不明なことがありましたらお寺までお電話くださいませ。

お守り・ステッカー送付のご案内

IMG_0386



合掌

この度、檀信徒の皆様並びにご家族の皆様の無病息災・安穏を祈念し
お護り・ステッカーとお札をご送付させていただきました。


しひょうのせいひつ     

四表の静謐を祈って

未曾有のコロナ禍、連日の酷暑が我々を脅かしています。
如何にしてこの「災禍」から脱するべきか…
750年前、疫病や飢饉で多くの人が道端に倒れて命を失った時代を目の当たりに
された日蓮大聖人にお尋ねしてみましょう。

      しひょうのせいひつ
「一身の安堵を思わば、先ず四表の静謐を祈るべきものか」

「自分の安堵や幸せを願うのであれば、まず四表(世界全体)の 平和・安穏を祈る
べきである」とお示しになられています。
コロナという病難が蔓延する今、祈るべきは「疫病退散」などではなく、「世界全体
の安穏」であることを大聖人は仰せになられています。
そこで當山は「無病息災」「世界安穏」の祈りを込めたお札とステッカーを作り、
本堂にて毎朝お経を上げさせて頂きました。こちらを日々妙性寺の為にご尽力頂いて
いる檀信徒の皆様へ授与させて頂きました。

 ・紙札
 「無病息災」「世界安穏」を祈念したお札。各御家庭にご安置頂き、ご一緒に
「世界の安穏」を祈って日々お題目をお唱え下さい。

 ・清正公手形守
 「門柱に貼ることで病魔から守られる」ご利益があった清正公様の手形。
ステッカータイプで、携帯電話の画面拭きとしてお使い頂けます。

「法華経を信ずる人は冬のごとし。冬は必ず春となる。」
(日蓮大聖人『妙一尼御前御消息』)

 法華経・お題目は「逆即是順(ピンチこそがチャンス)」の教えです。

 行き先が不安なこの世の中を耐え忍び、必ずやってくる世の中の「春」に
美しい 花を咲かせることが出来るよう、今この「冬」により
一層お題目の信行(慈悲・ 敬い・感謝の心の実践)に励みましょう。
決して独りではありません。
お釈迦様を 始めお題目に向かって列座する諸尊は常に我々と共にあります。
ご一緒に日々お題目を唱え、慈悲と敬いと感謝(思いやり・認め合い・ありがとう)の心を実践することで、
ご自身だけでなく周囲の方々、そして世界全体を幸せと安穏なる心で充たして行きましょう。
南無妙法蓮華経。

再拝

第二十四世公華院日登

令和2年8月

日蓮宗 妙性寺

令和2年7月豪雨により被災されました皆さまへ

この度の令和2年7月豪雨により被災されましたすべての方々に、謹んでお見舞い申し上げます。
また、尊いいのちをなくされました方々のご冥福をお祈り致しますとともに、
深い悲しみにあるご家族や関係者の皆様に衷心よりお悔やみ申し上げます。
救出活動に尽力されている方々の安全、被災地の早期復興、
更には被災者の皆様におかれましては、
一日も早く穏やかなる心と生活が訪れますことを心よりお祈り申し上げます。

令和2年7月

日蓮宗 妙性寺

新型コロナウィルス感染症に関する対応について


「日蓮宗 妙性寺」では新型コロナウイルスの拡散防止のため、
当面の間、下記の対応を行ってまいります。
ご不便をおかけ致しますが、事情ご賢察の上、
ご了承いただきますようお願いいたします。

仏事・法事・葬儀
通常通り行っております。
ただしなるべく少人数、出来ればご家族のみでマスク着用、手洗い、消毒をお願いします。
又、お寺での会食は控えさせて頂いております。

諸祈願・車祈願
郵便でも承ります。
ご連絡いただければお申込書類を郵送いたします。

月回向・祥月命日・回向
郵便でも承ります。ご連絡いただければお申込書類を郵送いたします。
また、ご予約いただければ当寺での回向も行います。

以上、お問い合わせは下記へ

日蓮宗 妙性寺
〒865-0064 熊本県玉名市中1735
TEL 0968-72-5218

なべかむり日親上人のお寺「日蓮宗 妙性寺」

熊本で墓地・永代供養・納骨堂のご相談は当寺におまかせください

熊本でお寺に納骨についての相談をしたいとお考えの方は、熊本県の玉名市にある「日蓮宗 妙性寺」へお越しになってみてください。
「日蓮宗 妙性寺」はJR鹿児島本線「玉名」駅より徒歩1分という大変便利な場所にあるお寺です。
熊本の周辺でご先祖様をお祀りするため納骨堂や境内墓地をお探しだったり、永代供養をご検討されている方。
もしくは各種ご祈祷やご祈願、ご供養について詳しい情報を知りたいという方。
そのような方たちからのご相談に、熊本にある当寺が真心をもってお答えいたします。
例えば「法事をするにはいくらくらい費用がかかるのかを知りたい」「お布施の相場を知りたい」「納骨堂の年間費用はどれくらい?」といったご質問も、お気軽にお寄せください。
お寺としての観点から、適切なアドバイスをさしあげます。
普段はなかなかお寺には聞けないようなことでも、当寺がしっかりとお答えいたしますので、ご安心ください。
また熊本にある「日蓮宗 妙性寺」では、立教・開宗から750年という節目の年に建立した檀信徒会館(三十番神堂・客殿・庫裡)も備えており、ご法事・ご法要をはじめ、様々な研修の場としてもご活用いただいております。
今後もぜひ「日蓮宗 妙性寺」へ足をお運びください。

0857re

玉名ビジネスホテル鈴鹿の紹介

suzuka

ご家族、親族でお参りをされる方は、「玉名ビジネスホテル鈴鹿」 をご利用ください。

017re

関東関西の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
詳しくはかずやコスメディアまで
担当 竹下

年回表、仏事・法事

命日(めいにち)
 亡くなられた日及び毎月の同じ日、
一年以後の亡くなられた月日は祥月(しょうつき)命日という。
逮夜(たいや)
 命日の前夜にあたる大切な日。
初七日(しょなのか)
 命日を一日目とし、七日目の法事で二七日、
三七日、四七日、五七日(三五日)六七日をすぎて… 
七七日(四十九日)
 尽(じん)七日で満中陰と称し、納骨、埋葬等を行う。
百ヶ日
 一周忌前の身近な大切な法事。
忌日
 忌日とは死没した日のことで死を忌むに非ず、仏事、法要以外のもろもろの難事を忌むという
意味なり、追善に専念すべし。

応永31年(西暦1424年)より続く歴史の深い熊本のお寺です

常楽山と書かれた木板

JR鹿児島本線「玉名」駅より
徒歩1分

皆様の身近にあるお寺です

熊本にあるお寺「日蓮宗 妙性寺」は、JR鹿児島本線「玉名」駅より徒歩1分という大変便利なロケーションにあるお寺です。
皆様にとって身近なお寺、ふと思い立ったときにちょっと立ち寄ってみたくなるようなお寺であるように、地域に密着したスタンスであることを大切にしておりますので、お近くに来られた際はぜひお越しください。

0860re

檀信徒会館(天晴親師閣)を
ご利用ください

ご法事・ご会食の他、様々な研修の場として

立教・開宗から750年という節目となった平成14年、熊本のお寺「日蓮宗 妙性寺」は檀信徒会館(天晴親師閣)の建立を完成させました。
お通夜・ご葬儀・初七日・精進落とし…とご法事やご会食にご利用いただくことができ、また学校や企業が行う研修の場としてもご活用いただけます。
あらゆる目的でお使いいただけますので、まずはお気軽にご相談ください。

華やかな衣をまとって本堂に建つ僧侶

年中行事に
ぜひ足をお運びください

暦に合わせて様々な行事を行っています

年中行事をいろいろと行っているのも、熊本のお寺「日蓮宗 妙性寺」の特徴です。
年が明けて一月には「新春初供養」、二月の「清正公大祭」、お盆の「盂蘭盆会先祖御供養」、そして九月には「秋彼岸会先祖御供養」と、暦に合わせた行事を開催しております。
皆様お誘いあわせの上ご参加くださいますようお願いいたします。

ご法要・ご葬儀など何でもご相談ください

初七日・一周忌などのご法要の他、
戒名や境内墓地についてもご相談ください

熊本にあるお寺「日蓮宗 妙性寺」では、お通夜やご葬儀、そして初七日や一周忌といったご法要について、どんなことでもご相談いただけます。
お寺でのご法要は、本堂もしくは墓前で僧侶が読経をあげ、ご参列になられている方々がご焼香をし、僧侶による法話、施主のあいさつ…と進んでいくのが一般的です。
ご法要の進め方や費用についてのご相談はもちろん、戒名や境内墓地といったことに関するご質問も承っております。

心を込めたご供養をいたします

先祖供養・開眼供養・水子供養・地鎮祭など承っております

ご先祖様を供養することはとても大切なことであると、熊本のお寺「日蓮宗 妙性寺」では考えております。
しかし近年では作業的なものへと変わってきているのも事実です。
ただ改めて考えていただきたいのは、私たちの今があるのも、すべてはご先祖様のおかげであるということです。
しっかりご供養してさしあげてください。
また当寺ではご先祖様の供養のほか、開眼供養・水子供養、そして新しく家を建てる際の地鎮祭のご依頼を承っております。

幸多きものになるよう祈願いたします

お焚きあげ・交通安全・合格成就・安産成就など
各種祈祷・祈願を執り行っております

各種のご祈祷・ご祈願につきましても、ぜひ熊本のお寺「日蓮宗 妙性寺」におまかせください。
お焚きあげ、交通安全祈願、あらゆる試験の合格祈願、安産祈願など、人生の節目節目に訪れる様々な状況で効果を発揮できるご祈祷・ご祈願を、真心を込めて行わせていただきます。
今後開かれていく皆様の人生に幸多からんことを願い、精一杯の想いをもって祈願いたします。
不安な気持ちがありましたら、ぜひ当寺のご祈祷・ご祈願を頼ってみてください。

法事に関すること以外でも様々なご相談も応じます

0409re

注目を集める“寺活”

お寺の澄んだ空気の中で
精神の集中やリフレッシュしませんか?

熊本のお寺「日蓮宗 妙性寺」では、最近注目を集めている“寺活”を推奨しております。
普段あまりお寺にお越しにならない方も、お参りや写経・読経など非日常的な体験をされることで、気持ちを落ち着けてリフレッシュすることができます。

017re

結婚するなら“寺婚”

日本らしい和の雰囲気を感じる
お寺での結婚式

“寺婚”という言葉は広まりつつあるのをご存知でしょうか。
熊本のお寺「日蓮宗 妙性寺」では、結婚式をお寺で挙げたいという方からのお問い合わせをお待ちしております。
日本らしい和の雰囲気の中で挙げる結婚式も、趣があっていいものですよ。

1391re

縁を結ぶお寺

良縁祈願・恋愛成就など
ご縁を結びます

まだ娯楽と呼べるものが少なかった時代、お寺は地域の中心となる場所でした。
子どもへの教育や地域の行事を行うのはいつもお寺だったのです。
また様々な男女が行き交うお寺は、出会いの場所でもありました。
お寺に来れば、良い縁とめぐり会えるかもしれません。

当寺のご案内

日蓮宗 妙性寺

住所
熊本県玉名市中1735
電話番号
0968-72-5218

お問い合わせはコチラ

〒865-0064 熊本県玉名市中1735

0968-72-5218

0409

ご法要やご葬儀、そしてご祈祷を承る熊本のお寺

熊本で気軽に訪れられるお寺を探しているという場合は、ぜひJR鹿児島本線「玉名」駅より徒歩1分のところにある「日蓮宗 妙性寺」にお越しください。
当寺はご先祖様のために納骨堂や境内墓地をお探しになっている方、ご法要を行うにも慣れておらずお困りの方、そしてお寺にご祈祷を頼みたいとお考えの方などからのお問い合わせをお待ちしています。
あらゆるご相談に対し適切な助言を行ったり、必要な情報をご提供したりといったことが可能です。
お寺のことで相談できる相手がいないとお困りでしたら、ぜひ熊本の当寺にご連絡いただければと思います。
読経・写経を体験できる“寺活”や、お寺での結婚式などもサポートする「日蓮宗 妙性寺」に、ぜひ足をお運びになってみてください。

TOP