法要について

日蓮宗 妙性寺

0968-72-5218

〒865-0064 熊本県玉名市中1735

法要について

ご法要としきたり

法要は、故人の冥福を祈り、供養するための大切な儀式

02

熊本にあるお寺「日蓮宗 妙性寺」では、ご法要についてのことでしたらどのような内容でもご相談いただけます。
ご法要とは、亡くなられた方の忌日や命日に行われるものです。
とくに亡くなられてから、そう日が経っていないうちに行われる初七日法要、四十九日法要はたくさんの方がご参列になり、比較的大きな規模で営まれるのが一般的になっています。

しきたりに則したご法要が現在も

なお仏式の考え方では、亡くなった日を含めて七日ごとに七回、法要を行うことがしきたりとなっており、その最初のご法要にあたるのが初七日と呼ばれているものです。
また、故人様が成仏される四十九日を「満中陰法要」と呼び、このご法要をもって忌明けとする、という考え方が広く行き渡っています。

ご法要の進行

ご法要の流れについてご説明します

華やかな衣を纏った僧侶

熊本の「日蓮宗 妙性寺」などお寺でご法要を行う場合の一般的な流れとしては、まず本堂やお墓の前で僧侶が読経をあげ、そしてご参列の方がご焼香してご供養をされます。
そちらが済めば僧侶による法話、さらに施主の挨拶…といった感じで続いていき、およそ一時間ほどで終わることがほとんどです。

ご法要の後はお食事になります

ご法要の後はお食事となりますが、ご参列の皆様でのご会食のご予定がない場合は、引き出物とともに折詰やお酒などをお持ち帰りいただくことが一般的となっています。

法要の目安

初七日

1初七日

亡くなられた日から数えて七日目にあたるのが初七日となり、ご法要を行います。
近年では葬儀を済ませられたら、その日のうちに初七日のご法要まで済ませてしまう方が増えており、そちらが多数派となりつつあります。

二七日~六七日

2二七日

二七日から六七日のご法要は、故人様がしっかりと成仏できるように、ご遺族の方々が行うご法要です。
しかし近年では、この二七日から六七日のご法要は省略され行われないこともかなり多くなっています。

四十九日

7四十九日

四十九日は、故人様が極楽浄土へ行けるかの判定が下される日とされています。
この日をもって忌明けとする考え方が一般的です。
ご親戚・ご友人など故人様と親しくされていた方をお招きして、忌明けのご法要とご会食を行います。

百ヵ日

8百か日

近親者のみが集まり、内輪で行われるご法要です。
亡くなられてから百日目に行われるのですが、近年では省略されてしまうことがほとんどです、
この法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、もう泣くのはこの日までにするという意味も込められています。

初盆(新盆)

020

亡くなられてから初めてのお盆のことを初盆(新盆)と呼びます。
亡くなられて遠いところへ行ってしまった故人様が、初めて里帰りされるのがこのときです。
ご親族など故人様とごく近しい間柄の方たちは、ご供養のために提灯をお供えします。

一周忌

9一周忌

故人様が亡くなられてからちょうど一年が経てば、一周忌のご法要を行います。
四十九日と同じく、ご親戚・ご友人など故人様と親しくされていた方をお招きしてのご供養となります。
ご会食も故人様を偲びながらのものになるでしょう。

三回忌

10三回忌

故人様が亡くなられてからちょうど二年が経ったときには、三回忌のご法要を行います。
このときも一周忌でのご法要と同じく、ご親族の皆様やご友人にお集まりいただき、しっかりとご供養とご会食を行います。

七回忌

0857

故人様が亡くなられてから丸六年が経ったときには、七回忌のご法要を行います。
故人様を偲んで、ご近親の方々が集まりご供養とご会食を行います。
この七回忌以降のご法要は、これまでに比べやや小規模で営まれることが多いです。

お問い合わせはコチラ

〒865-0064 熊本県玉名市中1735

0968-72-5218

0409

TOP